食生活で気をつけていること

娘が産まれてすぐの頃。かわいいな〜!

食生活に気をつけはじめたのは、妊活をしだした頃です。
からだを温めるのかなと思い、なんとなく手にした「買ってはいけない」シリーズ。
本に衝撃をうけて、からだを冷やし病気につながりそうな人工甘味料、発色剤をやめるところから始まりました。

お菓子にジュース、ハム、ソーセージ、たらこなどの魚卵、甘いお酒など、商品のうしろを見ると買えないものばかり!
何にでも入ってるんだ…と驚きでした。

それから妊娠、出産を機に徐々にアミノ酸(いわゆるあ○のもと的な)、ブドウ糖果糖液糖や異性化液糖やサラダオイルなどの遺伝子組み換え食品、塩や砂糖などの調味料全て、野菜の産地や無農薬など、少しずつ勉強しながら制限を増やしていきました。
5分おき陣痛14時間のあと、出された食事についてたヤクルトを、母乳のためになくなく諦めたのを思い出します笑

今の基準は①添加物②遺伝子組み換え③無農薬が大きな柱です。 
でも完璧ではなく、外食もたくさんするし、疲れない程度にやっています。

ヨガを本格的に始めてからは、家畜の虐待なども気になるので、モッツァレラチーズや牛乳、児童労働につながりそうな安いチョコや甘いお菓子、安いバナナやコーヒーなども極力買いません。


食べ物以外も香料や石油系界面活性剤をやめて、洗剤類に化粧品、香料たっぷりの芳香剤、生理用紙ナプキンもやめました。

苫小牧では自然食品店がほぼないため、ネットや札幌で調達することも多いですが、普通のスーパーやイオ○でもそのような商品が増えてきました。

Instagramでちょこちょこ発信していますが、興味のある方は一緒に実践しましょう^_^

0コメント

  • 1000 / 1000

だるまyoga

2017年〜苫小牧東側でヨガクラスを開催。 主婦と子どものために優しいヨガと瞑想を基本に、2024年から腰痛改善クラスをスタート。 こころとからだの不調とサヨナラしましょう!